JA高知県の出資農業生産法人(株)南国スタイル(代表取締役社長:金堂 元彦)は、南国市上野田で漬物用ダイコンの種まきを後免野田小学校の児童と行います。
この地域では、1970年頃に漬物用ダイコンの生産が盛んに行われていましたが、高齢化等を理由に生産者が年々減少。最後の1軒が栽培中止を検討していた中“半世紀続く地域の伝統を残したい”と、14年前に生産を引き継ぎました。
同社では、地域の伝統を知ってもらおうと地元小学生を対象に農業体験を開催しており、今年で12年目。児童らは手植えや播種機を使った機械植えを体験します。12月には収穫体験も行われる予定で、収穫の際には洗い機に通して泥を落とす作業や、ダイコンを干す作業なども体験します。
地域の伝統や食の安全・安心の大切さを伝える(株)南国スタイルの食育活動の取り組みをぜひ、取材ください。
1.取材日時
令和7年9月26日(金)午前9時40分~
2.取材場所
高知県南国市西山の畑(南国市西山301付近)
※添付の地図をご参照ください
3.取材内容
・児童が機械や手作業で種まきする様子
・児童、(株)南国スタイルなど関係者のコメント
4.当日の対応者
JA高知県土長地区出資 農業生産法人
(株)南国スタイル 中村(なかむら)文(ふみ)隆(たか) 専務(℡:088-855-3179)
5.その他
・小学校へは取材許可を取っています。
・取材にお越しの場合は、事前に連絡をお願い致します。
ダイコンの品種:新八州(しんはっしゅう)
病害に強く、品質の良い生漬専用の漬物。首の部分が緑色ではなく、白色になっているのが特徴です。 収穫の際には、ダイコンを引き抜き、2本の葉を藁で結束した後、洗い機に通して泥を落とします。竹と木材で組み上げた干し台「はで木」に次々とぶら下げ、10日から2週間天日干しして完成です。
|
<本件に関する問い合わせ>
取材に来られる際には、事前にご連絡ください。
JA高知県土長地区本部 企画組合員課(担当:森光)℡:088-863-2411